ええ天気じゃ!
どうも整備士です。
ゴールデンウィークですなぁ〜。
自分も今日から5連休という休みでのんびり過ごしてます。
離島での休日ってどんな感じなのかをちょっとご紹介。
何もないので自分で何をするのか考えなければいけない
離島と言っても色々。
沖縄のように街があれば行くとこも沢山あるのでしょうが自分の住んでる島はほぼ何もありません。
休日何をしようかいつも考えなければ何もすることなく1日何となく終わってしまいます。
何もないって結構しんどいんですよね特に子持ちは。
本土であれば、水族館や動物園、ウインドウショッピングなんての色々思いついたりすんですが・・・
自然しかないので自然を楽しむ遊びを
今住んでる島は大自然なので自然を楽しむ遊びをするしかありません。
天気のええ今日なんかは海に出かけて磯遊びです。シーグラス探してみたり、今時期の大潮の日はハマグリ取りに行ったり、釣りしたり、波があればサーフィンですかね。(子供がいるのでなかなかサーフィン行けてませんが・・・)
とにかく外で遊ぶにはそんな感じで遊ぶ以外ありません。
と言いながら自分は今海辺でブログ更新!
子守ついでにMacBook Proとモバイルルーター持って海辺でブログ書き書き。
波の音と子供達の声以外聞こえません。
超マッタリですわ。こんな日もあっていいのかもね。
しかしこれでいいのかたまに考えてしまう
ただ一つだけ考えてしまうことがあります。
子供たちのことです。
よく大自然だから子供達にいい!なんて思ってしまいがちですが・・・(自分も思ってました。)刺激という刺激はありません。
例えば、
- 電車の乗り方がわからない。(電車無いし)
- 自転車に乗ることができない。(乗れる環境に無い)
- 何も無いので何かに衝撃を受けたり、知ることができない。
などなど。
本土では当たり前で子供でも知ってることが、ここでは経験することができません。
これははっきり言って失敗だったと思います。
まぁ一生ここにおるわけではないのでいつか本土に上がった時に体験し、経験しそこから沢山のものを得るでしょうが。
この辺は賛否両論あると思います。
難しいとは思いますが、まぁ大自然も経験しのちに都会のことも経験すれば他の子とは違った何かが生まれてくるのかなぁなんて思ってます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
本土にいた時にはできないことがここではちょっと外へ出ればできちゃいます。その代わり本土でできることがここではできません。そして本土にいた時の便利さや物に囲まれていたことに気づかされます。
ここに移住して丸3年になりますがとてもええ勉強になりました。