どれくらいになりますか?
どうも整備士です。
最近は日本でも転職も一般的になりつつある世の中ですが・・・
転職での面接などで給料の交渉とかしてますか?
日本人ってお金の話=汚いこと。卑しいこと。
なーんて思われがちですわな。
かくいう自分もそう思ってましたよ!
でも実際問題お金がなければ生活できんし、仕事もままならない。
ということで今回は転職時における給料の交渉について実体験を元にお届け。
まずは転職先が本当に自分が欲しいのかを見極める

例えば自分は転職先にとって非常に有能であるか?
日常的に使える資格などがあるか?
から転職先が自分を絶対に欲しいのかを見極める。
これ結構大事。
誰でもいい。従業員は所詮コマ。
なんて会社雑多位やめたほうがいいですし、給料のきの字すら話には出てこないかもしれない。
転職先の情報などをいろいろな手段を使って集め判断する。
給料交渉の事前準備作業なんです。
面接時本当に必要な人材であれば給料交渉を会社からしてくる!?

まぁ会社によると思うんですがね。
自分の場合は面接以前の時点で、電話で会社側から給料の額の提示がありました。
これってやはり自分が必要だから。どうしても採用したいからじゃないかと思うんですわ。
もひとつ大事なポイントは、前職はいくらぐらいもらってた?という質問。
まぁ次に行くかもしれない会社ですし、正直に答える人が大多数だと思います。というか普通正直に答えるか。
でも正直に答えるのって損だと思いますよ!
ちょい盛ってもええぐらいだと。
前職の給料を参考に金額を決められる可能性が非常に高いので、どうせなら。採用する方向であると確信できるのなら余計にちょい盛り申告でいいんじゃない!?
だって聞いてくるってことは知らないから。ということでちょい盛りでも言い方悪いかもしれんが、バレないと。
まぁこれも一種の交渉のテクニックなんで。これで絶対上がるとは限らんけどね。
特殊な世界で資格命みたいなところがあるので、業界の資格保有者って非常に重宝!
ただでさえ人口が減り、労働者も減り・・・って感じなんでね。
給料交渉の話になればある程度の相場を考えつつ交渉してみる

給料交渉の話になればこっちのもんですね。
とは言いつつ、さすがに常識外れた金額を提示はできませんわな。
じゃ。100万円で!
なんて言ってみたいが・・・相場からもかけ離れ、さすがにそこまでの能力はないしね。と。
まぁでも自分の実力をしっかりと考慮してこれぐらい欲しいなという額を提示してみるのは悪くないと思いますよ!
自分の実力、能力、資格などを考慮して額を提示する!

上にも書いたように、常識外れな話をしてしまうと・・・こいつはバカか?と思われ最悪採用しない!なんてこともあり得ます。
ということで自分の実力、能力、資格などをよーく考えて自分がもらうべきだと思う額を提示しましょう!
ほら。日本人って自分のことを高く評価しないっていうじゃないですか?
なのでできれば第三者なんかにも自分はどうなのかってのを正直に聞いてみたりするのもいいかもしれませんし、まぁ自分が自分の評価を下したレベル×5割り増しくらいで思っておいたほうがええんじゃないかと。
なぜ5割り増し?
根拠はないっす。
経験上、周りの人たちはできる人が多いのに結構自分自身を低く評価しすぎてると思ったからですわ。
いやいや。5割り増しくらいやで!と思うこと多々ありです。
もし何社か受けるなんて予定があるのならガンガン攻めてみるべき!

もしですよ。
もし、何社か受けることができる。予定がある。この会社は本命ではないけども・・・
そんな時、ガンガン給料交渉の話を攻めてみるのもいいかもしれませんよね!
練習だと思って。
いろいろな会社があるので、露骨に嫌がる。交渉決裂になる。意外とすんなり通っちゃう。
いろいろな結果が出るでしょう。
言ってみて損はないと思いますし、言ったからってどうかなるわけでもないので遠慮なく交渉したほうが良いですよ!
言わずに後悔より、言って後悔。
入社してからでは遅いし後悔だらけでそのまま過ごす羽目に

面接時にそんなこと言ったら落とされちゃうから入社後交渉しよう!
そんな甘い話ないからって。
むしろ入社後の方が交渉なんてもんできないですよ。
てかすでに入社したということは普通の会社であれば、雇用契約書を交わしてるわけですし。
会社からすれば釣った魚。えさやる?って感じでよーく考えてみてくださいよ。
せっかく入った会社なのに、給料が安くて・・・なんてくすぶってたって仕方ないというか、入社前に交渉なぜしなかったのよ?って話。
あとの祭り。
満足いく交渉が成立したらあとは一生懸命働く!

ということでめでたく交渉も成立し採用されたらあとは一生懸命働かんとですねー!
権利と義務とかいうんですかあれ?
権利を主張し通ったんでね。義務を果たさないとねー。
思う存分に能力を発揮して馬車馬のように働かんとですね(笑)