ride on time〜
どうも整備士です。
自分は現在航空整備士をしておりますが航空整備士ってどうやったらなれるの?ってたまに聞かれたりするんですよ。
まぁ特殊っちゃぁ特殊な仕事なんでわからない人が結構いたり・・・
ということで今回は航空整備士になるためにはどうするんかというお話!
一番の近道は専門学校
手っ取り早く航空整備士になるには航空専門学校に通ってライセンス(国家資格)を取得する方法です。
航空会社には何も資格なしで入社するってぇのはほぼほぼ無理です。
ライセンス持っててなんぼの世界なのでまずは航空専門学校で勉強し在学中にライセンスを取得します!
今日本には航空専門学校が幾つかあり北は北海道、南は大阪まで数校あります。
一等航空整備士(いわゆる旅客機)のライセンスを取得可能な学校もここ数年でできたのでエアラインを目指す人は是非チャレンジを。
その他には大学もあり
専門学校以外にも航空専門コースのある大学もあるのでこちらもいいと思います。
なんせ大卒にもなりますので。ただ大学は4年製なので1年ばかり学生生活が長くなります。
航空整備士人口も減ってきているので整備士確保のため、整備士養成に大学も力を入れ始めてるので続々増えてるのが現状。
ライセンスなしで就職はほぼ不可能

先ほども述べたようにライセンスを持っていない状態でいきなりエアライン(いわゆる旅客機業界)やジェネアビ(小型機やヘリコプター業界)に就職することはほぼ無理です。
なので専門学校や大学等でライセンスを取得し、就職活動して自分の希望する会社を目指す以外ない。
もちろん就職する会社も枠が・・・(特にエアラインは競争率激しす)
ということは人気のある会社なんかは学内で選考があったりするんで在学中の勉強等も相当気合を入れとかないと・・・就職試験受ける前に学内選考で落とされる!ってことがあるので気が抜けません。
アメリカでライセンス取得の手もある!

アメリカではA&Pというライセンスなんですがこちらを取得するっていう手もあります。
日本の航空専門学校であれは最低3年はかかるんですが・・・アメリカであると早いところで14ヶ月なんてとこも。
ちなみにこのライセンスでは日本の機体を確認することは残念ながらできません。
ただ海外の機体が日本にいるときに整備を実施する際はA&Pが必須なんでこちらを持っていても損はないと思います(厳密に言うとA&Pで確認できる機体でも確認範囲自体狭いんですがね。)
まとめ
いかがだったでしょうか?
一番は航空専門学校に通うことが航空整備士への近道ということがお分かりだったと思います。
学費はそこそこかかります!(学費のみで年間100万弱)が、自分の夢を実現するためやしね!