なるほどねぇ〜
どうも整備士です。
航空機整備の仕事に戻ってはや1ヶ月が過ぎてしまいました。
あっという間の1ヶ月。
こないだよりもさらに仕事が回ってきてるし、いよいよ管理職への階段を登り始めました。
いやぁ〜。デスクワークが増えてくるとお目目は疲れるし、身体鈍ります。(元々鈍ってるけども)
そして最近、上司から管理職についての研修が少しずつ始まろうとしています。(雑談からすでに始まってる模様。)
今回はそんな管理職になるということはこういうことなんだぜぇ〜第2弾をお届け。
平から管理職。そして経営者までの人間はこんな感じだそう

上の表?を見てくださいな。
下から社員、管理職、経営者と分かれています。
そしてその横には技術的知識、対人能力、マネジメント・企画力とあります。
これは簡単にいうと、役割ごと(社員〜経営者)での必要なスキルです。
社員(いわゆる平)は圧倒的に技術的な知識が必要です。そらそうですわな。
現場の仕事は社員の仕事ですから。
もちろん対人能力もなければ一致団結もできませんし、ちょっとした現場からの声も上に上げねばよくはなりませんから企画力も少しは必要。
そして経営者は、ぶっちゃけ技術的なことはある程度知ってれば良いと。大事なのは対人能力(コミュにケーション力)、とマネジメント・企画力だそう。
まぁかじ取り役ですからね。
そして中間の管理職は・・・

全てにおいてできなければいけな
マジかよ。
と最初絶望。
でも今までやったことないから楽しむか。と楽観的になる。←今ここ
そして絶望←将来こうなるのか?
まぁ技術的知識についてはOKいただけたのでよかった。(ほんまにええのかなと自分的には思うけども・・・)
お次の対人能力(コミュニケーション力)について。
これがね。なかなかね。
あのなんていうんですかね。大人のですよ。あんまり好きじゃないとこですよ。
対人能力(コミュニケーション力)とはこーゆーことらしい

腹でこう思ってても、ああいう(指示する)。
いいえなのにはいと言ってみたり(支持する)。
その他諸々。
きたー!!!
一番きついやつや!と。思いましたよ。(わかってたけどね。)
僕は誰に愚痴ればええのかね?と一番最初に思いましたよ。
中間管理職は一匹狼状態なんですかね・・・。と。
まぁ部下になる子より自分の一番近い上司に愚痴やなぁ〜。とはおもてます。てか既に言うてます。
嫁さんに聞いてもらお・・・となるところですがそんな話しても嫁さんも面白くないでしょうし、ようわかんないもんね正直。
そしてマネジメント、企画力も必須

そらそですわな。
課内をマネジメントして、課からの企画も上げ、上からの要望してきた課題(企画)も上げなきゃぁならんし。
まとめ役的な。
これもなかなか気ぃ使いの自分にとっては辛いとこ。
でも修行ですわなこればっかりは。
勉強してどうなるのかわからんけどもこればっかりは数をこなして慣れていくしかないかと自分的には。
これから怒られ褒められ怒られ褒められを繰り返し成長していくもんやとおもーてますわ。
中間管理職はオールマイティーな人であると言うこと!かな

あれこれそれ。
ぜーんぶ1枚噛んで知ってないとなーってことですよ。
でも中途半端な噛み方してると・・・あの人知ってるようで知ってない!なんてなりかねないので今まで以上に手帳が大活躍しそう。
既に今は手帳どころかノートにもメモしてます。
あれこれ多すぎて把握できなくなるので用途に合わせて手帳とノートで振り分けてメモ。
自分・・・忘れやすいんで。
頑張りまーす。
でも自分的には部下を一番大事にできる上司でありたい!

と会社にはでかい声では言えませんけどね。
上から下から挟まれて・・・と大変なポジションにつきそうになってますけど。
自分は一番部下を大事にできる上司でありたいし、そうしたい。
部下の人がいてのポジションですしね。
と綺麗事かもしれないですがほんまそう思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
まだまだひよっこの若造ですがこんな感じでやってきますので、中間管理職の方絡んでください。
勉強させていただきやす!
とまぁこんなふざけたクソ上司がブログを書いててええのかと思われるかもしれませんが・・・
知ったこっちゃないっす!
ブログは趣味だから。(許してね。)
身バレするかしないかのギリギララインを攻め込みます!(人様には迷惑かけませんです。)
と。アホなこと書きましたがとにかく!
大事な家族が5人もいますし、とにかく潰れないように頑張りますわ。