そうなんね。しょうがない!
どうも整備士です。
会社で勤めてると必ずある人の出入り。
志新たに入社する人、様々な事情や理由により退職する人。
まぁ来る人拒まず。はね。(人事権などないので。)
一方退職する人。
自分は退職経験もあり、送り出す立場にももちろんなったり。
自分なりに今まで経験したなかでやっぱり思うのは引き止めるなどあり得ない。ということ。
一見冷たいやつだと言われがちかもしれませんけどね
まぁ理由が色々あるんですわ。
なぜ引き止める?理由を考えてみた
引き止める上司や同僚。
なぜ彼らは引き止めるのか?説得するのか?
経験したこと含め考えられることは大きく分けると2つなんです。
単純に辞められると仕事が回らない

一番ダメなパターンのやつです。
人一人ぐらい辞めて仕事が回らないとか既に詰んでる。
まぁ実際中小企業では人一人の業務量って半端ないし辞められると確かに困るんですけど・・・
でも仕事と辞める人の人生って天秤にかけるもんじゃない。
仕事が回らないからといって説得とか正気の沙汰ではない。
本当に辞める人間のことを心配している
慣れ親しんだ同僚や部下、または先輩。
辞めて何するの!?大丈夫と真面目に心配してくれる人も中には。

辞める人は大体は先のこと考えて(またはもう決めてる)行動してるので心配はご無用なんですけどもね。
でも人っていうのは大事な仲間のことは心配するもの。
でも僕は先のことを決めた人を応援したいので引き止めない!(引き止めれない←下の方に理由あり)
引き止めるとかどうなのよ?
先に言いましたけども辞める人って色々考えての決断だと思うんです。
思うんですってかもうそうなんですわ。
それを引き止めるとか本当にどうかしてる。
何でって?
だって引き止めてその人の人生の責任を負えるんですか?って話ですよ。
もし会社が嫌で辞めるとしたら・・・引き止めてる人って何なのよって話
上司や経営者は特に辞めてく人に申し訳ないと思わなければいけないと思う

辞める人間に何でや!って思いませんか?
そう思った人はそこで試合終了ですわ〜残念。
辞める理由は様々ですよ。
「やりたいことがあるので」
「疲れたので」
「親の介護をしなければいけないので」
「離婚したので」
「こんな会社で働きたくないので」
まぁ一概に全ての理由に反省してくださいとはいませんが。
辞めるということは個人の事情以外を除けばほとんどが会社が理由ですよ。
「もっとこの会社で働きたい!」
「もっとこの会社でスキルアップしたい!」
なんて思ってもらえるようにしてこなかった会社(経営者や上司)の責任かと。
辞める本当の理由なんて皆知る由もありません。(知ってることもありますけどねw絶対言えない。)
でも辞めていく人に対し、そのような心で、そしてその先人が減らないような会社作りってもんをしてかないといけないと。
まとめ
どうでしたか?
来るもの拒まず(例外あり)去るもの追わず。でも反省の念は絶対忘れずに。
これが会社の経営者、上司に求められるもんなのかなぁなんて思ってみたり
あっ。
何で今日はこんな話になったかって。
はい。
自分の部下が夢を追うために辞めると宣言したからです。
あっ。
もちろん会社にも不満はあったようですが・・・
なのでどっちもですね。
なので最近ブルーです。
デープブルーです。
忙しさにかまけることは許されないなと。
反省・・・