自分にもありますよ!
どうも整備士です。
座右の銘ってあります?
もちろん自分にもありますよ〜。
その言葉によって自分は日々仕事にプライベートに楽しみ、勤しんでます!
ってったら大げさかな?
でもでも、座右の銘ってあった方が人生の指針にもなって良いんではないかと勝手に感じてるんですよ。
自分の座右の銘はこちら⇩
やって見せ、言って聞かせて、させてみて、
褒めてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、
任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、
信頼せねば、人は実らず。
これは山本五十六という人の名言です。
山本五十六といえば大体の人がわかるんではないでしょうか?
最近の歴史の教科書にも出てくるんかな?
内容的にはちょっと上から目線ではありますが、管理職になりかけの自分、親である自分への戒めですわ。
とても素敵な言葉です。
こんな上司、親になれたらなぁといつも思い、行動するよう心がけているつもりですがなかなかまだまだ。
そして実はもう一つ自分には座右の銘があるんです!
座右の銘は1っこだけって誰が決めたねん?!
別に何個あってもええと思うんでもう1個言わせて。
苦しいこともあるだろう。
云い度い(いいたい)こともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣きたいこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
ちなみにこれも山本五十六の名言です。
なんや!山本五十六芸人かよ!と思われるかもしれませんが・・・。
好きなもんはしゃーないんです!
ちょっと男の修行とか今の時代にそぐわない表現かもしれん。でも自分は今の時代やからこそ少なくとも自分はこうあるべきだ!と感じています。
じっとこらえてうつ病に・・・だけは避けるようにします。はい。
なかなか堪えるって難しいんですよね。ついつい・・・となってしまいますゆえ気をつけねばと。
まだ座右の銘がない人は是非探してみるといい!

座右の銘とかなんやねんおっさん!(または若造)って思うかもしれませんが、自分の生きる上での基本となるものだ!と。
人生いろいろあるし、一寸先は闇でっせ!(色々経験済み)
そんな時、座右の銘が自分を励まし、戒め、勇気付けてくれます。
って押し付けません。
気が向いた時にでも探してみたり考えてみてください。
別に有名人やなくてもええんです。
オカンや親父が言ってたとか先生が言ってたとか、隣のじーちゃんが言ってたとかなんでもええと思います。
自分にだけ響いたこと。これが大事なんです。
そういやうちのオカンはよう言うてましたわ。
親子、兄弟でもお金のことはきちんとせなよ。
兄弟仲良くしなさい。←オカンは自分の姉とめっちゃ仲悪くて寂しい思いをしてた
全然関係ない。でもこんな感じでもええんです。響けば。
別に人に公表する必要すらないんでね〜。
まとめ
ということで、座右の銘。
探してみてください!きっとその言葉があなたを導いてくれまっせ〜!