マニュアル通り!?
どうも整備士です。
初めての就職試験・・・もう10年も前のことですけどね〜。
専門学校在学中に2社、社会人になってからは1社試験を受けに行ったんですけど全然見てるところが違うんです。
会社によって色々な試験がありますけど、自分が経験した3社+1社(今の会社)はどのような試験でどんなところを見て採用したのか?不採用だったのかをお話ししようと思います。
初めての就職試験1社目

専門学校在学中の受験になるのですが、某大手エアライン系列の会社。
子供の頃から夢見てた会社でもあります。
試験は、二次試験まであり、一次で自分は落ちてしまいました。
適性検査、一般常識、専門知識、面接が一次試験でした。
さすが大手。ガッチガチの試験ですわ。
この適性検査ってぇのが苦手で・・・。惨敗。
面接に関しては、学校ではある程度面接なんかは模擬等で学習するので自分は完全にマニュアル通りの答え。
結果は・・・
いうまでもなく。
なんで落っこちたって?!
まぁ能力がないと。
面接ははっきり言っておまけみたいなもの。筆記系の試験でふるいにかけられるという・・・。
もうちょい勉強しとけばなぁと後悔。
2社目の就職試験

1社目の某大手に落ちて腐っていたんですけども、なんとか2社目の受験資格を確保!
お次はエアラインではなく小型機業界(ジェネアビ)の会社を受験しました。
2社目の会社は親会社が誰でも知ってる超有名な企業。
1社目の落っこちたイメージが残っていたので少し構えて突撃!!!
試験は筆記(一般常識、専門)、作文、面接。
筆記と作文・・・。
この時点で自分はダメやと確信w
だって難しいわ、作文は渡された紙の半分しか書けんわで。
もうあかんなーと早々に見切りをつけてからの面接。
すでに諦めていたので面接はマニュアルを完全無視。本音、本心で語る。
面接官笑う。
ウケたから良いかと自分満足。
後日通知が・・・
合格!
4人受験の1人採用。見事当確!
ということで初めての就職先がそこになりました。
入社後、上司と話をしていてなぜ自分を採用したのか?と尋ねると、
「筆記はボロボロやったでw」
「でも面接が良かったわ。マニュアル通りやなくて。この会社で働いてるってイメージの湧くやつがお前やったから!」
と。
褒められたんだかバカにされたんだかわけわからん状態でしたが、まぁとにかく2社目は面接重視。しかもマニュアル通りの答えはダメ。
会社で働いてるイメージが湧くかどうかで判断するという。
3度目の就職試験

社会人になって9年。移住により転職をした自動車整備工場です。
この時は普通に私服で、ヒゲ生やし、履歴書のみ持参で面接。というか雑談?
とにかく即戦力のみ採用という会社だったので、車に関してはある程度できるので問題もなく。
即採用となりましたが、ヒゲがどうのタバコがどうのと色々注文はつけられました。(当たり前か。)
まぁ最初は真面目に従ってましたが、すぐブラックだと気付き現場だけで自由にやってました。
(番外編)4度目の就職試験というか引き抜き

現在の会社になります。
後輩のパイロットの誘いで就職。
試験は引き抜きなんでないです。
ある程度資格があり即戦力をと・・・。
履歴書だけ渡して施設見学し終了。
まとめ
たった4社(1社は関係ないけども)ではありますが各社就職の試験での重要視される部分が全然違います。
個人的には一般常識はある程度でやはり面接でどんな人間なのかを見る!というところがウェイトが重いんじゃないかなと思いますし、自分が試験官&面接官であれば面接重視型だと。
そしてその人が会社で働いてるかイメージしてビジョンが見えて来れば採用!みたいな。
学力より大事かと。
あまり参考にならなかったかもしれませんが一助になれば幸いです!