何でこうなってるの!?
どうも整備士です。
仕事柄色々な事、物に対してなぜそうなるの?そうなってるの?とついつい考え調べてしまう癖のある33歳のおじさんです。
ちょっとした事や物にも意味があって調べてみると・・・へぇ〜!!!と一人納得得した気分です。
どゆことなのよ?と思ってませんか?
ちょっとした例も含めてお話しします。
例えばお手洗いのドアなぜ外開きなの?

自宅やホテルやお店にあるお手洗い。
スライドタイプのドアもありますが、大体が外開きのドアばかり。
例外でもちろん内開きのドアもありますが。
例外はさておき、なぜ外開きのドアが多いのか知ってますか?
答えは・・・
もしお手洗いで緊急事態が起こった際、外から人が助けに入れるからなんです。
鍵かかってっじゃねーか!!!はそうなんですけども・・・
どういうことかというと例えばお手洗いの中で気分が悪くなり倒れてしまった。
もし内開きのドアであれば・・・外からドアを開けようとしても倒れた人によってドアは開けられません。
よって助けることすらできなくなってしまう。
なのでドアが外開きになってるんですよ。
あら?
知ってました!?
全ての物事に意味があることを知ると毎日が楽しくなる!

お手洗いのドアを例にとりましたが、世の中全ての物事には全て意味があるんです。
何気なく使っているものや日々の出来事など。
何で何で?と少年、少女の心のように関心をもって知るって大人になればなるほどしなくなりますし、それどころじゃない人もいるし。
でもそやってふとしたことをなぜなぜ?と追い求めれば、ちょっと視点が変わって新たな発見なんかして楽しくなっちゃいますよ!
自分はこのなぜなぜを普段の仕事で常にするようにしている

航空機整備の仕事って人の命を預かるようなもの。
航空機の安全、航空機の性能の維持をすることが航空整備士。
航空機を整備するにあたり様々な知識がなければいけないんです。
ぶっちゃけ整備作業はやり方を覚えれば誰だってできます。
ただ・・・その作業の意味、工具の意味、部品の意味、マニュアルの意味、法律の意味、その他諸々の意味を知ってこそが航空整備士だと。
ただの作業する人は作業員です。整備士ではありません。
なぜなぜと貪欲に求め知識を深めることこそが整備士である意味であり、航空機の安全性を確保し、性能を維持する!と。
なんか熱く語ってしまいましたが、航空整備士だけでなくどんな仕事でもそれは同じなんじゃないかなぁと思います。
人の命を預かる仕事もそうですが、それ以外の仕事においても。
そしてこのなぜなぜが発展すると自然と仕事の無駄や改良すべき点なんかも見えてきたりします。
無駄が見えてくるということは・・・なぜなぜができているからみえてくるんじゃないの?と。
もひとついうとブロガー。ブロガーさんはなぜなぜやってりゃ自然とネタ増えます!
世の中自分が知ってること、知ったことって案外周りの人は知らないっていうやないですか!?
そんなネタ不足の悩めるブロガーにもなぜなぜはかなり効果があるんでない!?
ということで、是非明日からでもなぜなぜさんになってみてはいかがでしょうか?
きっと面白い発見がありますよ〜!
まとめ
そんな風に毎日仕事やプライベートなど生活においてなぜなぜ?と送ってみるとちょっと違った目線で物事が見れておもしろハッピー!?
そこの暇なあなた!一度試してみては!?