どっちなんだい!!!
どうも整備士です。
しつこいですがこれまたブラック企業ネタなにりますよ。
なんでしょうかね。ブラック企業大っ嫌いなんですけどね。
その腐れブラック企業のおかげで何記事か書けてるわ。
そんなことはさておーき
今回はブラック企業に捕まらない方法ってあんのか?
またブラック企業に捕まった実体験を元にブラックなのか確認する術があるのかをお届け!
あなたを狙ってる!?忍び寄るブラック企業

まずはですね。
相手側のお話。
ブラック企業は常日頃社畜になりそうな人員を狙っています。
たくさんの場所に罠を仕掛けます。
ハローワーク、情報雑誌、引き抜き等々。
会社の現実とはかけ離れた条件を記載または話し、誘い、待ち構えます。
そういや、結構ハローワークは有名な話ですわ。
ハロワの募集かかってる会社のブラック率半端ないと。
巷ではハロワはブラック企業紹介所ではないか?と囁かれるようで・・・
とにかくそんなブラック企業の罠にはまったら最後!
あとは口でうまいこと誤魔化し・・・はい!いっちょあがり。
雇われる側は徹底的に企業の情報を調べまくる!

とにかく今は情報社会。
Google先生を駆使して調べまくる!
元従業員のタレこみや、逆にお客さんの評判、ちょっとした会社の噂などなど。
とにかく火のない所に煙は立ちませんからね〜
その他にも業界筋の人間(知り合いなど)にも聞いて回ったりとにかくできることは手を尽くし会社について調べた方が良いでしょうね。
会社のあま〜い話は要注意!書面がなきゃブラック確定!

入社前に、もしかすると自分が嬉しくなるような話が出てくるかもしれません。
例えば、
- お休みは完全週休二日制ですよ!
- 残業は少ないですよ!
- ボーナスもしっかり出ますよ!
- これから業績が上がる会社なんですよ!
- 給料は〇〇万円ぐらい支給されますよ!
- 〇〇のポストについてもらう予定ですよ!
などなど。
しっかりした会社ですよアピール。
またはあなたがいないとダメなんですよアピール。
それって本当ですか?
口頭だけでは・・・入社後そんなことは言った覚えがない!だの予定が変わっただのとうまいこと避けられ終了。
ってことになりかねません。
書面などでしっかりと本当なのかをしっかり抑える必要があります。
さすがに書面は・・・って、なんか都合悪いんですか?
あ〜適当発言のブラックですか。ってとこです。
ちなみ労働基準法で原則があり、
1、口約束であっても、労働契約は有効に成立する。
2、会社は労働契約を結ぶときは、賃金等の労働条件について、書面で明示しなければならない。
とあります。
口約束でも成立しますがやはり証拠(立証)がないといけません。
なのでどんな細かなこともしっかりと納得いくまで確認し、書面にて契約することがある意味ブラック企業の判別にも有効ではないかと思われます。
新しく希望する会社にそんなこと・・・
日本人は特にそうだと思います。
お金の話をする=卑しい
わかりますよ。自分も日本人。そう思います。
でもね。自分の生活を左右することです。
その金額で合意し、入社するんでしょ?
そのお休みで、労働条件で入社するんでしょ?
そんなとこで遠慮してると・・・立派な社畜でっせ!!!
ってことでその辺は勇気を振り絞ってしっかりと書面化してもらう等納得いく形にしてもらうのが筋ですよ!
会社見学でできるだけ従業員の動きや態度を確認する!

会社を見学等する際なんですけどね。
ぶっちゃけ会社の施設とかどうでもいいんですよマジで。
できるだけ従業員の動きや態度をよ〜く観察する方がいいですわ。
以前、ブラック企業で勤める前の見学の際・・・なんかおかしいんですよ従業員さんの態度が。
すごく冷たいというか。
めっちゃちっちゃな会社やったんで会社の面接や施設の紹介なども経営者が。
従業員の近くを通ると従業員はなんか暗い顔というかなんというか。
おかしいなとは思いつつ入社しちゃったんですけどね。
最初の頃は何も分からなかったんで経営者の言うことをよく聞いて仕事してたんですわ。
すると自分に対してその他の従業員の人は自分に対してめちゃくちゃ冷たい対応。
やっぱりおかしい・・・
数日経ってわかりましたよ。
とんでもねー会社だってことが。
それがわかり、まぁね。その他従業員の人たちと仲良くなりますわ。
あーでもこーでもととんでもな話を聞きながら・・・
そう言うことです。
全従業員の態度が悪かったりしたのは経営者を嫌っていたから。ブラックだったから。
緊張しながら、新しい会社に夢を馳せながら、会社見学をするわけなんでそこまで細かく見ることはできないかもしれんのですけどね。
でもね。
見るしかないっす。
ほんと。
ちょっとした態度などでわかることもあるかもしれないんです。
最終的には入って気づくブラックさ・・・

なんだかんだでですね・・・
入社して やっとわかる ブラック企業
ってとこでしょうか。
やっぱりブラックもプロですよ。
社畜をなんとか確保するために必死ですよ。
どんな手を使ってでも入社させたい!んです。
なのでちょっと話をしたからってわかるもんではないのかと・・・
結果、残念ながら入社してブラックさに気づくってことほぼほぼ間違いないですわ。
まとめ
どうでしたか?
自分の経験上結果入ってみなきゃやはり内部事情など分からず・・・薄々感づいててもブラックさは入社してわかることが多いのでは?ということ。
わかりやすいブラック企業ならいいんですけどね。
相手はブラックのプロ
行政に頼ったってたかがしれてます。残念なことに。
まぁ頼るべきところには頼り・・・
ブラック企業になるべく入社しないよう雇われる側は徹底的な調査が必要ですわ。