マジですか。
どうも整備士です。
ある日上司がこう言っているのが聞こえてきました。
「上司は判断をするのが仕事」
「みんな(部下)は、すぐに僕(上司)にどうしたらいいですか?と聞いてくるけどそれは僕に聞くことではない!」
「こうしたいとかああしたいとかプランを立ててからどうですか?と聞いてこい!」
「何でもかんでも僕が指示することではない」
と。
なるほど。
でも色々考えてみたんですが、納得できたりできなかったり。
入社して数年たち慣れてくればそうかもね

会社に入社して、会社のことをある程度把握している人であれば、上司からの指示を受け取ってから、自分で起案、検討し、形にしてから上司にお伺いをたてる。
まぁ普通のことだと思います。
慣れた人であれば、上司の仕事での趣味嗜好がわかってると思うので、1回で決済してもらいやすいようなプランを立てたりする人もいるでしょう。
さてこれって入社したて、新人なんかにはいきなりできるもんですかね?
右も左もわからぬまま指示をもらっても・・・

まだ会社のこともわからず・・・なのに指示をもらってもどうしたらいいのか!?
通常であれば、上司ではなく、先輩などに相談して自分なりにやってみる!ってのが通常かな?
自分の環境下では、まだ会社自体も若く、会社自体をしっかりと把握してる人なんてほとんどいません。
なんせ寄せ集めの人員なんで。
なので、相談相手もおらず・・・なんとかかんとか自分なりに作ってみるしかないという。
まさにうぉぉぉぉぉぉぉ!って感じ。
要は自分で自由にやってみなさい!ということ。

こんな感じで毎日の仕事が進んでいるので、人によっては腐ってしまう人もいたりします。
でもね。腐っていては仕事進まんし、どうしようもないんじゃね?と思ったり。
自分的には逆にチャンスじゃね?と思います。
だって自由にやってもいいんですよ!
まぁある程度のルールとかはあるんやろうけど、とにかく自由にやっていいのよ。
もしかしたら今までにない画期的なアイディアが出てくるかもしれんし。
要はですよ。受け取り方(考え方)次第だと思うんです。
自分の糧になると思って何もわからなくてもとにかくやってみる!
どーしても。どーしてもわからないことがあれば指示を仰いでもらいのではなく、相談してみる。
多分、不慣れな分色々注文もつけられ、キャッチボール状態になるかもしれません。
でも諦めずに投げまくる!
という形にして、経験を積んでいくしかないと。
そのうち、上司のやり方、会社のやり方ってぇのがわかってくるんじゃないかなーと感じました。
あっ。一つ付け加えておきますが、クソブラックの会社は除きますよ!クソブラックでは自分が消耗するだけやから早めに避難を。
どっちが悪いとかはない。どっちも悪いと思う。

誰が悪ととかどうとかいうたってなんの解決にもならんし、意味もない。
ただ。上司も部下もどっちも悪いんだろうなとは思う。
上司は上司で、指示出す人間のことをわかってないと。
わかってればこの子にはどういう風に言えば理解してもらえて、スムーズに仕事してもらえるのか?
部下は部下で今までやったことない仕事、わからない仕事であっても自分なりにまずはやってみる!
こんなの知らねーよYO!と腐ってるだけではなんの進歩もなくないか?
ってね。
簡単にいうと、
上司指示下手
部下理解不足
と言った感じでしょうか。
仕事も大事やけどそれ以前の問題かな

この問題に関して自分が感じたのは、
仕事以前の問題で、コミュニケーション能力、指示能力、お互いを本当に知らない。
ってのが主な原因ではないかと。
まぁ会社ですので、ある程度の上辺だけでいいのかもしれませんわ。
上辺だけって人多いしね。
でも自分はそれでは上手く仕事回せない。
相手がどんな人で、何が得意で、何が苦手で、何が趣味で、何が嫌いで。
って全部知っておきたいです。
そこからの指示する側、受ける側は仕事しやすいんじゃないんかな?
もちろん面倒な仕事、大変な仕事もあってそれを振るってのも心苦しい時が上司になるとあるんでしょう。
上辺だけの方が、これやって!と投げれば済むんかもしれん。
でもそれではお互いいい仕事ってできないんじゃねーの?と。
まとめ
なんか読み返すと上司批判的な感じになっとるような気がするw
でも上司(人として)好きですよ。いい人やし。
まぁ一般的に会社で嫌なことナンバーワンといえば人間関係。
なんでそんなギスギスせにゃぁならんのかねーと思ってしまいますがねぇ・・・。
とか言いながらやはり20代前半戦は自分もちょー腐ってました。尋常じゃないくらい!
もう辞めてやるくらいの感じで。
こんなこと書いてるって今気づき・・・あっ。俺歳とった!?と思い。
そろそろ上の気持ち、下の気持ちがわかってくる歳に入ってきているのでそんなグズグズな感じの間に挟まれるのでしょうな。
かかってこいや!と気合いだけは十分ですがw
会社人はもっとおおらかになれねばと思う今日この頃です。