サラリーマンにはつきもの!?
どうも整備士です。
整備士とはいえサラリーマン。
そしてやっぱり出てくる問題。
上司と部下との関係。
そんな日本のサラリーマン社会における上司と部下との隔たり、改善の余地はあるのか?
今日はその辺を部下目線でピックアップしてみようと思います。
もはや日本の文化?上司部下の隔たり

どんな会社で勤めていても起きるこの問題。
上司と部下の関係。
自分は会社は3社目になるんですけど・・・たった3社でもやっぱりこの問題はどの会社でも起きてました。
どのようなことで隔たりができてしまうのか?
自分の経験の中での話ですがちょっと紹介しますわ。
口だけ上司に嫌気がさす!?

口だけ上司。
まぁどこにでもいるでしょうね。
- 言うだけ言っといて次の日のは忘れてる
- 昨日行ったことと今日行ったことが違う(真逆)
- 言うだけ言って何もしない
などなど。
ま〜考え出せば止まらない。うん。
ほんま些細なことばかりなんやけど・・・溜まりに溜まってどんどん溝は深まるばかり。
言動に一貫性がない!

口だけに付随しますが・・・
部下に指示を出す際、思いつきで発言したり、発言した内容を翻してみたり。
指示を出す側の一貫性のなさに部下は呆れ、作業量が増えるという無駄な事態に。
そんな一貫性のない上司の下におると・・・疲れる。マジで。
指示が大雑把、逆に細かすぎる

したこともない仕事を振られます。
しかも大雑把に。
はい困った。
あまりにもわからなすぎてどうすればいいのか?わからない。
それをまた上司に相談。
んでキレられる。
という謎の行動。
それとは逆に、だいたいわかってる仕事なんですけども・・・やたらと細かい指示を出す上司。
じゃぁ自分でやれよ。
と言いたい。
モチベーションを下げるような言動

- 指示を出しておいて自分はデスクでのんびり。
- 私利私欲でやりたい放題。
- 部下に自分の尻拭いをさせる。(しかもそのことを上司は知らない、自覚していない)
あたりでしょうかね。
とにかく自分がしんどいのかどうか知りませんけども、何でもかんでも部下に押し付ける感じにしか見えませんわな。
そんな中部下の思いや行動は・・・

とんでも上司の下で仕事をしていると部下は色々な感情が込み上げ、様々な行動に出ます。
- 次の転職先を探す
- やる気が削がれて仕事が適当になる
- 動かない
- 上司の相手をしなくなる
そして、いつも会社でイライラ不満を募らせる。
まっ大人なんで爆発するってのは溜まった時くらいでしょうけども実際爆発してるとこに遭遇したこともありますわ。
自分も実際何回も爆発しそうになったことあります。
改善の余地はあるのか?鍵は上司が握ってると思う

会社って色々な考えの人、幅広い年齢の人が集まった集合体です。
部下全員のことを把握することって難しいかもしれんけども上司と部下の関係を良好に保つには上司のきめ細やかな配慮が一番大事やと思う。
てか上司って一体なんよ?
偉そうに。
って思うけど、
上司の仕事は部下の仕事を把握し、助け、助言し、まとめる。
チームのリーダーです。
忠実な部下?
そんな考え古い。てか古き日本の考え方ですわ。
上司の考え方、言動一つで部下は変わる。
これは間違いない。
今までの言動を改め少しでも改まった姿が見えて来れば部下も少しずつではあるかもしれんけど変わってきますから。
それが社会人であり、会社人ですよ。
部下への不満は上司の言動の鏡であることを自覚する

一方上司も部下への不満がたくさんあるかもしれない。てかあるんでしょう。
でもですよ。よ〜く考えてください。
新人で入社した頃。
上司の指示に一所懸命応えようとする新入社員。
まだ(上司に)毒されてない。から一生懸命働いているんですよ。
それが月日が経つにつれ毒され、腐る。ということですわ。
わかりますか?
上司の言動で部下はどうにでも育つんですよ!ってこと
部下への不満点は上司であるあなたの言動の結果ということ。
まとめ
どうでしたか?
どんな会社でも不満があるのは当たり前。
でもそんな不満を最小限にするためにも上司の努力ってめちゃめちゃ必要でっせ。
今現在中途半端なポジションで勤める自分ではありますが、将来上司というポジションになるに際し、部下のことを一番考えられる上司になりたい!と強く思い、言動できるようにしていきたいと。
ま〜どんどん年取るにつれそんなことも忘れちゃうのかなーとちょっと心配ではありますが・・・このブログが忘備録でもあるからね!
忘れないようにしますよ( ̄∇ ̄)