どっちかなぁ〜
どうも整備士です。
車を購入する際、軽自動車と普通車どっちにしようか悩んだりしたことないですか?
色々な角度から軽自動車、普通車のメリット、デメリットを整備士目線で整理してみました!
軽自動車のメリット、デメリット

軽自動車の最大のメリットはもう語るまでもありません。
その維持費の安さです。
特に税金関係が普通車に比べ優遇されているので、車検時の税金、毎年の自動車税が安くて済みます。
まぁ最近は軽自動車も自動車税が上がり普通車との差も縮まってはきましたがそれでもやっぱり軽自動車の税金は安いです。
この最大のメリットによって軽自動車は売れていると言ってもいいかな。
あとは小回りがきく。普通車に比べ小さいので駐車スペースが小さくても停められる。
元来日本で独自の規格軽自動車。日本の道路事情に合わせて設定されたカテゴリですので。
まぁ小回り効きますよ。ただ最近の普通車も小回り利くように進化はしてますよ〜。
さて逆にデメリットは?
- 高速道路での走行がしんどい
- 4人しか乗れない
- 故障が多い(部品の強度が普通車に比べ低い)
- 普通車と価格変わらない
- 安全性は普通車に比べ劣る
この5点あたりかと。
高速道路の走行においてやっぱり軽自動車はしんどいです。
しかも最近はトール系の軽自動車(N-BOXとかタント、スペーシア)が人気なんで余計。
ここにきて高速道路120キロ走行議論も持ち上がりさらに軽自動車のアドバンテージがなくなってきたように思います。
軽自動車の特徴とも言える定員乗車。最大4人まで。
まぁ核家族化が進んでるので4人乗りでも十分な人は多いでしょう。
うちは6人家族なんでちょっと軽自動車は・・・。まぁめったに6人でってことないんですけどねー。
そして故障(不具合)が多いというところ。これ実際整備していて感じます。
比較的新しい低走行の車だとそんなことないんですが長く乗ってると痛み具合は普通車に比べやっぱりよくはないです。
長く乗ることを考えているのであれば普通車、何年かに一度買い替えるのであれば軽自動車でも大丈夫です。
最後の価格ですが・・・最近の軽自動車・・・高い!
まぁいろんな安全装備や贅沢装備が付いているんで当たり前っちゃぁ当たり前ですが。
コミコミ200万近くいく車両もありますからねぇ。
普通車のフィットとか余裕で買えるくらいの価格ですわ。
普通車のメリット、デメリット

メリットは軽に比べりゃいくつかありますわ。
- 走りに余裕がある
- 定員は5名〜
- 安全性も高い
排気量も大きいので高速道路や坂道など、あとは人がたくさん載ってても比較的余裕がありますわ。
定員も5名乗車〜なので4人以上の家族などにはやっぱり普通車。
そして最後の安全性について。
一昔に比べ軽自動車の安全性も普通車に近づきつつありますが・・・それでもやはり普通車にはかないません。
逆にデメリットは、税金関係が高いこと。これに尽きる。
あとは軽自動車でも行ったように普通車は大きいので駐車スペース等で軽自動車にせざるおえない方もいらっしゃいますが・・・。
まぁレアケースかな。
長く乗るのであれば普通車、それ以外は軽でも大丈夫!
結局のところその車を長く(例えば廃車まで乗るんや!)乗るのであれば普通車が、それ以外は軽自動車でもええんではないかと。
軽自動車の修理の金額で下手すりゃ普通車を維持してるのとそんなに変わらないこともありますので・・・。
あとたらればの話になってはくるんやけど安全性のことを考えれば普通車かなぁ。
命はお金では買えませんしね〜。
まとめ
普通車、軽自動車ともに最近の車はよくできてますわ。
あとはデザインがなぁ・・・と個人的には思う次第で。
自分にあった車選びを楽しみながらしてください!
では〜