えっ?そうなん?
どうも整備士です。
今は生活の一部でありなくてはならない存在インターネット。
数多くの情報がネットには溢れかえってるのはご存知かと思います。
そんなインターネットの情報。
それって本当なんですか?
間違った情報も数多くあるのがインターネットの常識

どの情報も鵜呑みにするのは危険・・・多分自分が言うまでもないと思います。
間違った情報も数多くあることをしっかりと認識し、どの情報が正しくて間違ってるかを自分自身でしっかりと見極めなければいけないかと。
それがインターネットを使う上での常識かと考えます。
どうすれば間違った情報であることを認識できるのか?

非常に難しい問題ではあります。
だってわからないことを調べてるんやからそれがあってるのか?間違ってるのか?なんて分かるわけがない。
ですよねー。
ということで少しでも正確な情報であることを確認できるのかを自分なりに検証してみた。
複数の情報を確認し、照らしあわせる
一つのサイトだけで判断するのではなく全く別の複数のサイトで内容を照らし合わせてみる。
そうすることによって情報の確度が高まっていくんではないかと。
ここで注意が必要なのは、間違った情報発信者が同じような内容で複数のサイトで展開している可能性があること、間違った情報が蔓延しすぎて間違った情報発信者がいる可能性があることがある。ということも肝に銘じなければいけないということです。
あとオカルト的な内容。科学的根拠等何もないのにみんながそうだと思っていることなんかは注意が必要かと。
信じるか信じないかはあなた次第的なことですな。
間違った情報で思わぬことになりかねないこともあるので慎重に情報収集しましょう。
複数の口コミで情報の検証をする
まぁこれも微妙といえば微妙なのかもしれません。
口コミしている人のモラル等もありますので・・・。ある情報に対しての複数の口コミを参考に情報が正確なのかを自分なりに検証するということです。
これも先ほどの複数のサイトと同じように複数の口コミ、そして複数のサイトの口コミから検証すればより確度が上がるのでないでしょうか?
これもまた注意が必要なんですが、口コミをする人も悪意があったり、ないけども無責任な発言があったり・・・どれが正しいのかわからない!ってなるかもです。
そんな時はその情報は間違っているかもしれない!と思っておいた方がよいでしょうな。
オフィシャルサイトで確認する
いろいろ調べて何が何だか・・・そんな時はオフィシャルサイトが一番安全かもですわ。
あらかた間違った情報はないかと。
これもまた人間が作成することなのでもちろん間違うこともある可能性はゼロではありませんけどねー。
しかしやはりオフィシャル。サイトに掲載される前にしっかりと検証や確認をしていることが多いです。(最近は、間違ってたり、不祥事やらで信用度は下がってきましたが)
迷った時はオフィシャルでということも大事かと。
まとめ
便利で非常にためになることもあるインターネット。
ただ、間違ったことももちろんあるんやでぇ〜という心構えでどっぷり信じ切るようなことはしないことです。
最後は自分の判断になってくるんでどうすれば正しい情報を得られるのか?ということを常に思って楽しいインターネットライフを送れればと思います!